子育て応援BOOKS(2018年11月改訂)
赤ちゃんのお誕生おめでとうございます。
みなさん、子育てを楽しんでいますか?
子育てには、疑問や不安がつきもの。
みなさんに安心して子育てを楽しんでいただくためのきっかけとして、
ここに紹介した本が少しでもお役に立てば幸いです。
(平成30年11月・改訂2版)
被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40
- アベナオミ/著
- 学研プラス
![]() |
もしもの備えはしてありますか? 赤ちゃんや小さい子どもがいると、どうしたらよいだろう?と悩むことも多いと思います。この本はそんな悩みを解決してくれる一冊です。“一日一防災”取り組んでみませんか? |
---|
子どもの心の育てかた
- 佐々木正美/著
- 河出書房新社
![]() |
児童精神科医として50年にわたり子どもと接してきた著者が、時代を超えても変わらない子育てで大切にしたいことを語ります。 |
---|
子どもはみんな問題児。
- 中川李枝子/著
- 新潮社
![]() |
子どもは子どもらしいのがいちばん。焦らないで、悩まないで、だいじょうぶ。保育士も務めた、『いやいやえん』『ぐりとぐら』の著者が贈る、心ほぐれるメッセージ。 |
---|
赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?
- リザ・エリオット/著
- 小西行郎/日本語版監修
- 福岡洋一/訳
- 楽工社
![]() |
神経科学を専門とし3人の子どもの母でもある著者が記した、科学的根拠に基づいた育児ガイド。忙しい方は、興味のある項目だけでも読んでみては? |
---|
子どものアレルギー×母乳育児×スキンケア
- 水野克己/編著
- 下条直樹/編著
- 馬場直子/編著
- 南山堂
![]() |
アレルギーが起こるメカニズム、妊娠中からの予防策、どうしてスキンケアが必要なのか、皮膚の状態別のスキンケアの方法などが詳しく紹介されています。 |
---|
かしこい子が育つ正しい歯のみがき方
- 豊山とえ子/監修
- G.B.
![]() |
小学生の二人に一人は虫歯がある時代。歯と脳は密接につながっています。もうすぐ歯が生え始める赤ちゃんのために、今から学んでみてはいかがでしょうか。 |
---|
赤ちゃんができたら考えるお金の本
- ベネッセコーポレーション
![]() |
もらえる&戻るお金の手続きや教育資金の賢いため方や考え方を解説。ライフプランをしっかり立てて、子どもに笑顔の未来をプレゼントしてあげましょう。 |
---|
教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール
- 前野彩/著
- 日経BP社
![]() |
あなたの人生の主役はあなたです。何にお金をかけたいのかを、夫婦で親子で理解し合えていること。これが子育て家族の幸せなお金のルールです。 |
---|
新米ママもらくらく作れるかわいいベビーグッズ
- 主婦と生活社
![]() |
いくつあってもうれしいスタイや肌着、おしゃれな収納ケースなど、見るだけでも楽しくなるグッズがたくさん載っています。 |
---|
最新!赤ちゃんの病気新百科mini
- 横田俊一郎/総監修
- ベネッセコーポレーション
![]() |
生後6か月は、赤ちゃんがお母さんからもらった免疫が切れはじめる時期です。受診のタイミングが月齢別、症状別にわかります。 |
---|
Baby-mo 特別編集最新版 育児大全科
- 主婦の友社
![]() |
新生児~3才までの育児のお悩みがこの一冊ですべて解決します。赤ちゃんが生まれたその日から、すぐに知りたい情報がぎっしり詰まった育児の教科書。ママ&パパのための心強い一冊です |
---|
最新科学でハッピー子育て
- NHK出版/編
- NHK出版
![]() |
“産後の不安や孤独”“育児の三重苦(夜泣き・人見知り・イヤイヤ)”“夫に対する激イラ”のなぜ?に対して人類の進化や脳科学の観点から科学的に答えてくれる一冊です。 |
---|
孫育ての新常識
- 小屋野恵/著
- メイツ出版
![]() |
孫がかわいくてつい口を出したりする祖父母。でも、昔とはやり方が違うことも多いです。この本を参考にみんなで仲良くたのしく子育て・孫育てしましょう。 |
---|
最新!育児新百科mini
- 松井潔/総監修
- ベネッセコーポレーション
![]() |
月齢別に赤ちゃんの発育・発達とお世話の仕方を徹底解説。予防接種や病気、薬の知識も写真やイラストでわかりやすく紹介。不安や疑問がいっぱいのママ・パパを応援する1冊。 |
---|
子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?
- 斎藤充博/著
- クリハラタカシ/絵
- 青月社
![]() |
子育てって体力が要りますよね。自分でできる育児疲れの癒し方や疲れにくい身体の使い方など、イラストを見ながら実践できる本です。試してみては? |
---|
0歳からの知育大百科 2018完全保存版
- プレジデント社
![]() |
東大、京大、慶応大の教授に聞く赤ちゃんの「取扱説明書」や東大生の母に聞く子育て術のほか、赤ちゃんの可能性を無限大に引出す、知育・脳育のアドバイスが盛りだくさんです。 |
---|
0歳児とのあそびかた大全
- 汐見稔幸/監修
- 栗生ゑゐこ/絵
- 大泉書店
![]() |
赤ちゃんの発達に合わせ、お母さんお父さんも楽しめるさまざまなあそびを紹介。人気のイラストレーター・栗生ゑゐこさんの書く可愛らしい赤ちゃんにも癒されます。 |
---|
パパ入門ガイド
- ファザーリング・ジャパン/著
- 池田書店
![]() |
初めての子育ては大変? でも、パパも一緒に育児するとメリットはたくさんあります。パパが楽しみながら育児するためのヒントがたくさんの育児入門ガイドです。 |
---|
ヨチヨチ父
- ヨシタケシンスケ/著
- 赤ちゃんとママ社
![]() |
絵本作家のヨシタケシンスケさんがパパ目線でかいた育児エッセイ本です。パパだけじゃなくママにも「あ~そうだよね!」「わかる!」と共感できることがたくさん。クスッと笑えて、心も体も楽になりますよ。 |
---|
35歳からの育児
- 渡辺とよ子/著
- メディカルトリビューン
![]() |
人生で先輩格のあなたも、赤ちゃんが生まれたら新米のお母さん。毎日十分頑張っているお母さんたちが気持ちにゆとりを持って育児を楽しめるように書かれた育母・育児書です。 |
---|
暮らし編 病気編
育育児典- 毛利子来/著
- 山田真/著
- 岩波書店
![]() |
小児科医コンビが、子どもの育ちについての「暮らし」編と、からだのことがわかる「病気」編にわけて、困ったときの対処法や力の入れどころを知って、後はのんきに子育てをと、心を軽くしてくれます。 |
---|
いつからOK?離乳食食べていいもの悪いもの
- 主婦の友社
![]() |
離乳食を始めたいけれど、ダメな食材ってなに? 1歳未満には与えてはいけないものもあります。身近な食材が赤ちゃんに使っていいものなのかを、月齢別に○△×で表示しています。 |
---|
1週間分作りおき!フリージング離乳食
- 川口由美子/監修
- ほりえさちこ/料理
- 大泉書店
![]() |
“無理をしない離乳食づくり”を応援してくれる本です。食材ごとに離乳食の開始時期が書かれており、調理方法も写真つきで載っています。 |
---|
最新!離乳食新百科mini
- 太田百合子/監修
- 赤堀博美/監修
- ベネッセコーポレーション
![]() |
ストックで作れる1週間分の組合せメニューや、おやつの考え方、体調が悪い時のメニューなど、豊富なレパートリーが満載です。 |
---|
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
- 清水悦子/著
- 神山潤/監修
- かんき出版
![]() |
夜泣き専門保育士の著者が我が子の壮絶な夜泣きを体験し、生活リズムを主体とした夜泣き改善法にたどりつく。同じ悩みのママ・パパにぜひ読んでほしい一冊です。 |
---|
0~6才子どもがすぐにストン!と眠れる本
- 主婦の友社
![]() |
睡眠不足で疲れ果てているママとパパのための子どもの寝かしつけガイド本です。なかなか寝ない…困ったをその道のプロがアドバイス。写真とイラストが豊富で分かりやすいです。 |
---|
ママの心に寄りそう絵本たち
- 磯崎園子/著
- 自由国民社
![]() |
絵本情報サイト「絵本ナビ」の編集長・磯崎さんから、子育て真っ最中のママ、プレママ、ママになりたい方へ向けた絵本ガイドです。子育てのエピソードとともに、絵本が紹介されています。 |
---|
Go!Go!トイレトレーニング
- 主婦の友社
![]() |
いつから始めればいいの? どんなふうにすすめればいいの? 準備しておくグッズは? |
---|
あなたのことがだいすき
- えがしらみちこ/文・絵
- 西原理恵子/原案
- KADOKAWA
![]() |
子育て中は、迷ったり、悩んだり、つい怒ってしまったり、たいへんなことがいっぱい。そんなとき初心にかえって読みたい、ママに贈るメッセージ絵本です。 |
---|
我が子を世界一かわいく撮る方法
- ロイヤルセラピスト協会/編
- 合同出版
![]() |
スマホでも、デジカメでも。最高のベビー写真を撮るためのコミュニケーション術やカメラテクニックが満載! ベビーの表情がグーンと変わるベビーマッサージなども。 |
---|
シンプルだから忙しくてもずっと続く!子どもの写真整理術
- Emi/著
- ワニブックス
![]() |
子どもの写真をたくさん撮ったけど、毎日いろいろ忙しくてなかなか整理できないのでは? この本を参考に写真を整理して、アルバムを作ってみませんか。 |
---|
たんぽぽの日々
- 俵万智/著
- 市橋織江/写真
- 小学館
![]() |
抱っことは抱きあうことか子の肩に顔うずめ子の匂いかぐとき |
---|