2011年2月1日
|
2011年2月号
|
ヴィータ・テクニカ ゲシュテルとパノプティコン 下 技術の主体の微分化に向けて/ 檜垣立哉 家族・性・市場 社会派の行き先・4 / 立岩真也 特集 うつ病新論 双極Ⅱ型のメタサイコロジー うつ病と現在性 「第三者の審級」なき主体化の行方 内
|
|
2011年1月1日
|
2011年1月号
|
出会いと言葉 "ピジン・クレオル"と呼ばれる諸語 / 西江雅之 ヴィータ・テクニカ ゲシュテルとパノプティコン 中 テクネーの主体とは誰か /檜垣立哉 家族・性・市場 社会派の行き先・3 / 立岩真也 特集 Googleの思想 オープン情報
|
|
2010年12月1日
|
2010年12月号
|
ヴィータ・テクニカ ゲシュテルとパノプティコン 上 ハイデガーの技術論 / 檜垣立哉 家族・性・市場 社会派の行き先・2 / 立岩真也 特集 新しい依存症のかたち 「回復」へのプログラム 四十六年後の問題提起 / なだいなだ 「生存戦略」と
|
|
2010年11月1日
|
2010年11月号
|
日本を問い直す 単一史観は可能か?必要か? / 川田順造 出会いと言葉 "ピジン"に向けて / 西江雅之 ヴィータ・テクニカ テクネーとしての自己 下 フーコーのテクネー論・未来のテクネー論 / 檜垣立哉 家族・性・市場 社会派の行き先・1
|
|
2010年10月1日
|
2010年10月号
|
出会いと言葉 "異なった言語"間の接触へ / 西江雅之 日本を問い直す 権力にいかに抗うのか / 川田順造 家族・性・市場 「社会モデル」・2 / 立岩真也 臨床現象学 精神医学・リハビリテーション・看護ケア 統合失調症と自閉症の現象学 木
|
|
2010年9月1日
|
2010年9月号
|
ヴィータ・テクニカ テクネーとしての自己 中 / 檜垣立哉 日本を問い直す では、何ができたか? / 川田順造 家族・性・市場 「社会モデル」・1 / 立岩真也 追悼 森毅 学問も「芸のうち」 / 上野千鶴子 現代数学の思考法 数学はいかに
|
|
2010年8月1日
|
2010年8月号
|
出会いと言葉 「言語」の置き換え / 西江雅之 ヴィータ・テクニカ テクネーとしての自己 上 告白/牧人司祭権力の両義性 / 檜垣立哉 日本を問い直す 語り伝えるべきものは何か / 川田順造 家族・性・市場 「社会モデル」・序 / 立岩真也
|
|
2010年7月1日
|
2010年7月号
|
出会いと言葉 「言語」に触れる / 西江雅之 ヴィータ・テクニカ 確率・環境・自己 下 人口論から自己論へ / 檜垣立哉 日本を問い直す 暗黙の了解を排除する / 川田順造 家族・性・市場 過剰/過少・1 / 立岩真也 特集 免疫の意味論
|
|
2010年6月1日
|
2010年6月号
|
出会いと言葉 「ことば」に触れる / 西江雅之 ヴィータ・テクニカ 人口・環境・主体 中 / 檜垣立哉 和辻倫理学とは何か それはもうスキャンダルである / 子安宣邦 日本を問い直す 「この悲劇を二度とくりかえすまい」 / 川田順造 家族・
|
|
2010年5月1日
|
2010年5月号
|
出会いと言葉 わたしと"ことば"、そして"言語"との関係 / 西江雅之 ヴィータ・テクニカ 確率・環境・自己 前 / 檜垣立哉 和辻倫理学とは何か 国破れて山河はあるか / 子安宣邦 家族・性・市場 「税を直す」の続き / 立岩真也 特集
|
|