雑誌巻号一覧

日本歴史

日本歴史
発行所
吉川弘文館
分野
他 専門誌
刊行頻度
月刊1 23日
発行日 年月日号 特集名 在庫あり
2006年9月1日 2006年9月号 『日本歴史』700号の発刊を記念して / 平野邦雄 特集 日本史の論点・争点 邪馬台国論争 / 西本昌弘 英雄時代論と英雄時代論争 / 大平聡 大化改新論の現在 / 大隅清陽 富豪「層」論 / 大町健 平安中後期の国家論のために / 大津透
Loading...
2006年8月1日 2006年8月号 二条大路木簡にみえる瓜の進上 / 池尾直洋 天正十九年インド副王宛秀吉書簡と進物追跡考 / 的場節子 歴史手帖 第一五回総選挙における軍人の立候補 / 土田宏成 中井竹山・中井履軒による蝦夷地対策 / 髙橋周 旧藩主家の家政と家例・家扶 /
Loading...
2006年7月1日 2006年7月号 第7回(日本歴史学会賞)発表 庚午年籍と五十戸制 / 浅野啓介 中世後期地域権力の官位獲得運動 / 山田貴司 歴史手帖 映画館の税金対策 / 古川隆久 金子鶴村の蘭学と海外・科学知識 / 池田仁子 近世における先例慣習法下の量刑相場 / 安
Loading...
2006年6月1日 2006年6月号 清華家「大炊御門家」の成立 / 久保木圭一 中世後期における相続と家族法 / 菅原正子 歴史手帖 十人組のこと / 煎本増夫 商家同族団における婚姻の特質 / 平田雅子 森本厚吉の「文化生活運動」 / 平出裕子 研究余禄 来々禅子巽茶榜 /
Loading...
2006年5月1日 2006年5月号 豊璋再論 / 西本昌弘 戦国期の徳川氏と三河国八名西郷氏 / 平野明夫 歴史手帖 松平定信の書簡の中から / 辻達也 共同研究の現在 推論機能を有する木簡など出土文字資料の文字認識システムの開発 / 渡辺晃宏 人類文化研究のための非文字資料
Loading...
2006年4月1日 2006年4月号 せい子立后に対する藤原道長の論理 / 服部一隆 一向宗門徒摘発の実態とその意味 / 森田清美 歴史手帖 大津皇子と掃守寺と薬師寺大般若経 / 山本信吉  牛痘種痘の拡がり / 田崎哲郎 2006年度前期 全国博物館企画展案内 研究余録 『春
Loading...
2006年3月1日 2006年3月号 良吏の光と影 / 森公章 「穴太」論考 / 中村博司 歴史手帖 日本軍は延安の日本兵捕虜の活動をどう見ていたか / 山本武利 中近世移行期の種子島氏 / 山下真一 正保四年の南蛮船来航事件 / 黒田和子 高等中学校令成立過程の再検討 / 若
Loading...
2006年2月1日 2006年2月号 新年特集号 共同研究の成果とゆくえ 続編 共同研究の意義 共同研究の現在 豊後国一宮由原宮の放生会と大友氏 / 大塚俊司 賞罰による役人の教育 / 村下洋介 歴史手帖 鏡忍寺参詣記 / 佐藤博信 東京癈兵院の創設とその特質 / 石井裕 研究
Loading...
2006年1月1日 2006年1月号 新年特集号 共同研究の成果とゆくえ 新年特集号にあたって 『日本歴史』編集委員会 共同研究の意義 共同研究の現在 雑誌論文目録 新刊寸描 新刊書案内 学界消息
Loading...
2005年12月1日 2005年12月号 佐紀盾列古墳群と垂仁天皇稜 / 本位田菊士 源頼朝「大天狗」書状小考 / 龍福義友 近世文書の様式と身分格式・官僚制 / 大藤修 英語圏における日本統治下朝鮮研究の新潮流 / アキタ ジョージ 寛永から承応期における越後高田藩政 / 内野豊
Loading...