ネットで使える電子資料・情報源リンク集
ご自宅のインターネット環境からでも閲覧できる電子資料や、調べものなどに役立つリンク集を作成しました。ぜひご活用ください。
電子資料
デジタル化した資料
【墨田区・墨田区教育委員会発行の資料】
- 『すみだゆかりの人々』(墨田区教育委員会社会教育課/編集、1985年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだゆかりの人々 続』(墨田区教育委員会社会教育課/編集、1992年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだゆかりの作家』(墨田区教育委員会社会教育課/編集、1984年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『むかし墨田にあったお寺』(墨田区教育委員会社会教育課/編集、1983年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田の史跡ガイド』(墨田区教育委員会社会教育課/編集、1976年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだの史跡文化財めぐり 改訂版 第3版』(墨田区教育委員会生涯学習課、1996年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだの史跡文化財散歩』(墨田区教育委員会生涯学習課文化財担当、2006年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『近代文学のあらまし』(墨田区教育委員会/編集、不明)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだ文学散歩』(墨田区教育委員会社会教育課/編集、1978年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田区教育史年表 -百十四年の歩み-』(墨田区教育委員会社会教育課/編集、1982年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだ -區誌-』(東京都墨田区中学校社会科研究会/編集、1953年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『わたくしたちの墨田区』(墨田区教育委員会/監修、墨田区小学校社会科研究部/編、1955年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだ・人と町の歳時記』(墨田区教育委員会教職員研修室/編集、1994年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『史跡あちこち』(東京都墨田区企画広報室/編集、1965年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『史跡あちこち -人物往来-』(東京都墨田区企画広報室/編集、1966年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『史跡あちこち -川と橋と渡し-』(東京都墨田区企画広報室/編集、1967年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら
※ 墨田区立図書館ホームページでは、「すみだゆかりの人物紹介」を掲載していますので、ご覧ください。
【墨田区立図書館発行の資料】
- 『開かれた図書館をめざして:墨田区の図書館』(墨田区立図書館、1978年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『寺島図書館創立六十周年記念誌』(東京都墨田区立寺島図書館/編集、1990年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田区の図書館30年』(墨田区立図書館/編集、1982年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田の地図(墨田区立図書館叢書1)』(墨田区立緑図書館/編集、1979年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田の今昔(墨田区立図書館叢書2)』(墨田区立緑図書館、1981年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田の交通往来(墨田区立図書館叢書3)』(墨田区立緑図書館、1983年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『相撲・両国・国技館(墨田区立図書館叢書4)』(墨田区立緑図書館、1985年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田の地図その2(墨田区立図書館叢書5)』(墨田区立緑図書館/編集、1987年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『墨田の錦絵(墨田区立図書館叢書6)』(墨田区立緑図書館、1989年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『隅田川絵図集覧(墨田区立図書館叢書7)』(墨田区立緑図書館、1990年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『隅田川の橋(墨田区立図書館叢書8)』(墨田区立緑図書館、1993年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『すみだ文学地図』(墨田区立寺島図書館/編集、1990年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『映画と向島』(墨田区立あずま図書館、2004年)
※電子書籍はこちら 紙の資料はこちら - 『寺島図書館あんない』([墨田区立寺島図書館]、1965年)
※電子書籍はこちら - 『墨田の町々』(墨田区立緑図書館、墨田区立寺島図書館、墨田区立あずま図書館、1973年)
※電子書籍はこちら - 墨田区立あずま図書館ニュース
現在、毎月発行している「墨田区立図書館ニュース」の前身となる図書館ニュースです。 - 墨田区立図書館 地域写真ギャラリー
墨田区立図書館のデジタル資料(地域の写真)が検索・閲覧できます。
タイトル(キーワード)が確定していないときは、まずは空欄のまま検索開始をクリックすると、全件を表示できます。
墨田区立図書館 朗読シリーズ
墨田区公式youtubeにてご覧いただけます。
※以下の書籍から本所七不思議の朗読
書 名:ふるさと墨田 中学校一・二年用
著者名:墨田区教育委員会
(参考)墨田区立図書館の地域資料について
墨田区立図書館の地域資料についてこちらのページでご紹介しています。
他機関デジタル資料へのリンク(外部リンク)
- 青空文庫
著作権が消滅した作品などのテキストを公開している、インターネット上の電子図書館です。
- JAPAN SAERCH(ジャパンサーチ)
文化財・美術品なども含む、国内の幅広い分野の多様なコンテンツをまとめて検索・閲覧・活用できます。
- 国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館のデジタル資料(インターネット公開分の約168万点)を検索・閲覧できます。※ なお、各図書館では図書館限定送信資料も閲覧できます。
- TOKYOアーカイブ
東京都立図書館のデジタル資料(おもに江戸・東京関係の資料)が検索・閲覧できます。
調べものに役立つ情報源(外部リンク)
調べ方の案内
- 国立国会図書館リサーチ・ナビ
調べものをするときの窓口となるサイトです。 - 人文リンク集
国立国会図書館リサーチ・ナビの中にある、調べものに役立つ様々なデータベースや検索サイトのリンク集です。 - レファレンス共同データベース
国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。
蔵書検索
- 東京都立図書館 統合検索
都内の公共図書館の資料を横断検索できます。
- 国立国会図書館オンライン
国立国会図書館の所蔵資料及びデジタルコンテンツ、雑誌記事検索、その他書誌情報などを検索できます。
- カーリル
全国の図書館から、所蔵や貸出の状況が検索できるサイトです。
雑誌・論文記事
- CiNii Articles
国立情報学研究所の運営するサイトで、雑誌記事や国内論文を検索(一部はPDF閲覧可能)できます。
地図
- 国土地理院
国土地理院が整備した地図や主題図、年代別の空中写真など様々な地図を閲覧できます。
『地理院地図』では様々な情報を重ね合わせて見ることができます。
- ハザードマップポータルサイト
上記の国土地理院のサイト内にあり、各種ハザードマップを重ねて表示したり、各自治体のハザードマップを閲覧できます。
- Google Maps
Googleがインターネットを通して提供している地図、地域 検索サービス。
ストリートビュー機能で実際の街並みを見ることもできます。
- 墨田区防災マップ
墨田区では、地震が発生したときの行動の流れや一時集合場所・避難場所・指定避難所を記した防災マップを作成しています。
自治体・国
- 全国地方自治体リンク47
第一法規株式会社のサイト内にある全国の自治体の公式サイト、観光情報、例規集、議会会議録などへのリンクがまとめられたページです。
- 外務省「国・地域」ページ
世界各国の基礎データやトピックスがわかりやすくまとまっています。
統計や法令
- e-Stat(政府統計の総合窓口)
各府省等の統計データを検索できる、総務省のポータルサイトです。 - e-Gov(電子政府の総合窓口)
上記と並ぶ総務省のサイトで、法令検索から現在施行の法令が検索できます。 - インターネット版 官報
国立印刷局のサイトで、平成15年7月以降の官報などが閲覧できます。※ ひきふね図書館では1947年5月以降の官報が検索・閲覧できます。
- 土地総合情報システム
地価公示・地価調査情報などが検索できます。
インターネットで調べる際の関連図書など
- 『インターネットで文献探索 2022年版』(伊藤民雄、日本図書館協会、2022年)
- 『スキルアップ!情報検索 基本と実践 新訂第2版』(中島玲子・安形輝・宮田洋輔、日外アソシエーツ、2021年)
ひきふね図書館ビジネス支援サービス
ひきふね図書館では、図書館で所蔵している資料や情報を活用し、ビジネスに役立ててもらえるよう、次のようなサービスを実施しています。
詳細はこちらのページをご覧ください。
また、墨田区の産業情報について知りたい方はこちらをご覧ください。
すみだ産業情報ナビ(墨田区ホームページ内)
図書館で使えるオンラインデータベース
墨田区立図書館では各種オンラインデータベースが利用できます。
各館で利用できるデータベースは異なりますのでご注意ください。
詳細はこちらのページをご覧ください。
ティーンズのページのリンク集
PDF形式のファイルを開くにはAdobe Reader (旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償ダウンロードできます。
アドビリーダーダウンロード Adobe Readerのダウンロードへ