榎本武揚(すみだゆかりの人物を紹介します)

榎本 武揚

画像は、銅像榎本武揚像 梅若公園(堤通二丁目6番10号)内(外部リンク)
生年:天保7年(1836)8月25日
没年:明治41年(1908)10月26日
職業:軍人、政治家

プロフィール

 旗本・榎本円兵衛武規の次男として生まれる。昌平坂学問所、長崎海軍伝習所で学んだ後、築地海軍操練所の教授に任じられる。5年間のオランダ留学を経て、慶應3年(1867)、開陽丸の艦長に任命されたが、同年、大政奉還が行われ、時代は明治になった。武揚は、領地を没収され路頭の迷う旧幕臣のために、新政府に蝦夷地の開拓を願い出たが許可されなかったことに対し、軍艦を率いて箱館・五稜郭にたてこもって抵抗した。しかし、奮闘むなしく、明治2年(1869)降伏する。その後、投獄されるが、新政府軍参謀・黒田清隆の助命嘆願により出獄、やがて海軍の要職や逓信大臣等を歴任した。晩年は向島に屋敷を構え、悠々自適の生活を送った。

墨田区とのかかわり

 晩年、向島の風光に魅かれ、向島須崎村(現・向島五丁目)で暮らしたが、その中でも向島百花園は特に気に入っており、草花を愛でながら酒のたしなむことを楽しみにしていた。その酒量は相当なもので、1日1升、「酒は米のソップ(スープ)だ。」と豪語していたが、「酒はいい心持ちになる程度がいい。」とし、わきまえた飲み方だったようだ。また、墨堤の桜の歴史を残すための「墨堤植桜碑」に揮毫するなど、向島の地に大きく貢献した。
 明治41年(1908)、向島の屋敷で没す。
 当時、武揚は馬で木母寺(現・梅若公園)あたりまで散歩したことにちなんで、公園に銅像が建っている。

参考文献

関連リンク

すみだゆかりの人物紹介

墨田区で生まれた、育った、暮らしたなど、すみだにゆかりのある人物を紹介します。

掲載日:2020年5月22日