山岡鉄舟(すみだゆかりの人物を紹介します)

山岡鉄舟

山岡鉄舟
画像は、国立国会図書館「近代日本人の肖像」(外部リンク)より
生年月日:天保7年(1836)6月10日
没年月日:明治21年(1888)7月19日
職業:幕臣、政治家

プロフィール

 幕末・明治前期の幕臣。通称は鉄太郎、鉄舟は号。御蔵奉行・小野朝右衛門の長男として本所御蔵の役宅(現・横網一丁目、旧安田庭園付近)で生まれる。剣を千葉周作に、槍を山岡静山に学び、山岡家の入り婿となる。
 安政3年(1856)講武所の剣術世話役。文久3年(1863)将軍・徳川家茂の上洛を機に結成された浪士組の取締役となるも、尊攘派との関わりから免職となった。慶応4年(1868)精鋭隊頭となり将軍・徳川慶喜の警護にあたった。慶喜の使者として西郷隆盛に面会、江戸開城についての勝海舟・西郷会談の道を開いた。
 維新後は新政府に出仕し、静岡県権大参事、明治天皇の侍従等を歴任した。

墨田区とのかかわり

 父・朝右衛門の役宅である本所御蔵屋敷(現・横網一丁目)に生まれ、10歳まで過ごす。父は石高六百石の旗本だったが当時の消息を記す文献がないため、幼少期の暮らしは明らかではない。9歳のときから本所大川端の真影流・久須美閑適斎(くすみかんてきさい)の道場で剣術を学び、10歳のときに父が飛騨高山の郡代となったため生地を離れた。
 後年、自叙伝の執筆をすすめられた鉄舟は「書かなくったって残るものなら後世に残るし、残らぬものならいくら詳しく書いたって消えてしまう」(『山岡鉄舟先生正伝ーおれの師匠ー』小倉鉄樹/炉話、筑摩書房より)と語っている。

参考文献

作品

すみだゆかりの人物紹介

墨田区で生まれた、育った、暮らしたなど、すみだにゆかりのある人物を紹介します。

掲載日:2021年9月8日