伊藤左千夫(すみだゆかりの人物を紹介します)

伊藤 左千夫


画像は、国立国会図書館デジタルコレクション左千夫全集 第1巻』(伊藤左千夫/著、春陽堂)より
生年:元治元年(1864)8月18日
没年:大正2年(1913)7月30日
職業:歌人、小説家、牛乳搾取業

プロフィール

 本名は幸次郎。豪農・伊藤良作の四男として上総国武射郡殿台村(現・千葉県山武市殿台)に生まれる。明治14年(1881)17歳で政治家になることを希望、上京し、明治法律学校(現・明治大学)に入学したが、眼病のため修学を断念、故郷に帰る。同18年(1885)21歳で家出し、今度は実業家を目指して再度上京。幾つかの牛乳採取業者を転々とした後、同22年(1889)25歳で本所茅場町三丁目18番地(現・江東橋三丁目)に牧場を購入し、牛乳搾取業を開業。経済的余裕の出てきた同26年(1893)29歳のとき同業の伊藤並根(なみね)の手引きで和歌を詠み始め、このことが左千夫の文学開眼のきっかけとなる。
 同33年(1900)36歳の時、新聞「日本」への投稿を通じて知り合った正岡子規の門に入り短歌革新運動の一翼を担い、子規の没後はその中心として歌誌「馬酔木(あしび)」、その後、「アララギ」を創刊し、斎藤茂吉などの著名な歌人を育てあげた。一方、子規の提唱した写生文を試みるうちにその延長として小説を書き始め、同39年(1906)42歳の時、俳句雑誌「ホトトギス」で発表した処女作『野菊の墓』は、夏目漱石から激賞の手紙を受けるなど好評を博し、映画やドラマ化されるなど今日に至るまで純愛小説の金字塔としての地位を確立している。

墨田区とのかかわり

 明治22年(1889)25歳で本所茅場町三丁目18番地(現・江東橋三丁目)で牛乳搾取業を開業してから、大正2年(1913)50歳で大島町亀戸902(現・江東区大島六丁目)に移るまでの約24年間、現在の墨田区に住み続けた(伊藤左千夫牧舎兼住居跡(外部リンク))。
 その間、搾乳業を営む傍ら、正岡子規の後継として、歌人としての地位を確立し、代表作である小説『野菊の墓』を始め、墨田区を舞台とした写生文『牛舎の日記』、『水害雑録』などの作品を残した。また、墨東低地帯である墨田区に住んでいる期間、度々、水害に遭ったり、子供4人を幼くして亡くすなどの不幸に見舞われたが、作家活動と仕事を両立させ、近代短歌の革新など文学界の発展に寄与した。

参考文献

著作

関連リンク

すみだゆかりの人物紹介

墨田区で生まれた、育った、暮らしたなど、すみだにゆかりのある人物を紹介します。

掲載日:2020年7月28日