古今亭志ん生(すみだゆかりの人物を紹介します)

古今亭 志ん生(5代目)

古今亭志ん生
画像は、『アサヒグラフ』 1955年新年号(朝日新聞社)より(パブリックドメイン)
生年:明治23年(1890)6月5日
没年:昭和48年(1973)9月21日
職業:落語家

プロフィール

 神田区亀住町(現・千代田区外神田五丁目)で巡査・美濃部戌行の五男に生まれる。本名は美濃部孝蔵。明治38年(1905)15歳で実家を出て、放蕩無頼の生活をおくるうち落語家を志すようになる。明治43年(1910)三遊亭小円朝(2代目)に入門、三遊亭朝太の芸名をもらう。以後、16回にわたって改名し、昭和14年(1939)古今亭志ん生を襲名。昭和20年(1945)慰問興行のために満州へ向かったが、敗戦によりしばらく帰国できなかった。昭和22年(1947)に帰国した後はラジオ、テレビに引っ張りだことなり、戦後の落語ブームの先頭を切った。当時ともに二大名人とよばれた桂文楽(8代目)とは対照的な、型にはまらない芸風が持ち味である。
 昭和32年(1957)から6年に渡って落語協会会長をつとめ、昭和39年(1964)に紫綬褒章を受章した。

墨田区とのかかわり

 昭和3年(1928)、本所区業平橋一丁目(現・墨田区業平一丁目)に転居し、7年ほど住んでいた。住居は湿地を埋め立ててつくられた長屋で、なめくじが多数生息していたため、「なめくじ長屋」と呼んでいた。長屋の住人について自伝『びんぼう自慢』(毎日新聞社、1964)のなかで「近所の人はみんないい人たちばかりで、醤油がねえといえばかしてくれる。お茶がないといえばお互いに都合し合う。(中略)人情てえものは、ほんとうにうれしいもンでしたよ。」と語っている。
 達磨横丁(現・吾妻橋一丁目、東駒形一丁目・二丁目あたり)が舞台の人情噺の傑作「文七元結」は、子の志ん朝とは違った志ん生独特の味わいがある。

参考文献

著作

関連リンク

すみだゆかりの人物紹介

墨田区で生まれた、育った、暮らしたなど、すみだにゆかりのある人物を紹介します。

掲載日:2020年9月29日